関連仲間文化圏にトラックバックセンターは必要か?

 もちろんネタ元はトラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか[絵文録ことのは]2006/01/06http://kotonoha.main.jp/2006/01/06trackback.html)ですよ。

 はてなといういかにも「言及リンク文化圏」な環境でまじめなこと書いてるここと、「関連仲間文化圏」を代表する世界で、もう一つの趣味であるアニメ系の話をするLoggingを運営している自分にとって、これはチャンスだと思い(笑)早速言及することにした。きっと片方の文化圏にしか住んでいない人にとっては、お互い異世界のことで、「キモい」なんて思っちゃうかもしれないけど、まあそこは穏やかに行きましょう。

 はてブhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//kotonoha.main.jp/2006/01/06trackback.html)にこんな意見があった。

# 2006年01月06日 Hebi 『[アクセスコントロール][所変われば][言及なしトラバ文化]関連仲間文化圏のためにトラックバックセンターを増やすべきなんだと思う。/自分たちも一か所見るだけで良くなるからそっちの方が便利だということは言えば分かる人たちのはず。』

さてはて、トラックバックセンターを設けることが本当にいいことなんだろうか? 最初この意見を見たときに、「言及リンク文化圏のわがままなんじゃない?」と思ってしまった。「文化圏」と称するからにはそりゃ互いの歩みよりも必要だけど、原理主義的で自分はちょっといやだなあ。というわけでこの話。

どういう意味合いで「トラックバックセンターを増やすべき」なのか?

 思うに、

ということなのだと思う。でも、その2つとも個人的には筋が違う気がする。

結論:トラックバックセンターでは解決にならない

トラックバックとは自分の感想を読んでもらうための手段

 そもそもトラックバックする一番の理由は、自分が書いたアニメなどの感想を他の感想系blog*1の人に読んでもらうためである。「自分がこのアニメについて感想を書いてますよ」ということを知らせると同時に、「私はあなたの感想を読みましたよ」ということを示すものでもあると思う*2

トラックバックとは自分の感想がどれだけ読まれたかのバロメータ

 そして、「あなたの感想を読みましたよ」というしるしとしてのトラックバックが自分のblogにつけば、それはつまり自分の感想がどれだけ読まれたかのバロメーターになるわけだ。カウンターではどの記事がどれだけ読まれているのかは不明だし、アクセス解析をみんながみんなできるわけでもない環境*3で、トラックバックというのは手軽な手段なのである。

 そしてそれは「同じ時間・作品を共有している」というまさに「仲間」意識も育てるだろう。いわばご近所的な感覚である。

 また、トラックバックの量に応じてそのアニメがどれくらい見られているのか、人気があるのかという判断材料にもなる。これもある種のバロメーターと言える。

トラックバックセンターはこれらすべての代わりとなれるのか?

 最初に述べた読んでもらう手段という点では、トラックバックセンターは大いに役立つだろう。みんながそこに集まればそれで済む話だから。どれくらい人気があるかのバロメーターとしても、そこに集まったトラックバックの数で判断がつく。トラックバックを1つだけ打てばいいというのは個人的には魅力的に映る。

 でも、どれだけ読まれたかのバロメーターとしてはまったく機能しない。どれだけ読まれたかはさっぱりわからない。それに、トラックバックを1つだけ、トラックバックセンターだけに向けて打つというのは、どうもつながりがない感じだ。

「仲間」であること

 文化圏の名前に「仲間」と出ていることからも明らかなように、基本的に馴れ合いの文化だ。重要なのはトラックバックの原理に戻ることではなく、同じものを見て楽しんでいる、共有していることだと思う。だから、「つながり」を感じるトラックバックというのが重要になってくるんじゃないか。どれだけ読まれたかのバロメーターもまた「つながり」を感じさせるものであるし、トラックバックを打つこと自体が「つながり」を感じさせることだろう。

「文化圏」は「文化圏」として保存するのがいい

 そして、そういったトラックバックの用法がなじんでしまった以上、それを変えていくというのも厳しい話である。トラックバックの本来の意味を知ってもらい、使い方を本来のものに直し、「言及リンク文化圏」の様式にしてもらう――。果たしてそこまでする必要性があるのか、と個人的には思う。今まで培ってきた「関連仲間文化圏」におけるトラックバックの利点を失ってしまうわけであるし。

 トラックバックの本義に立ち戻ってトラックバックセンターだけにトラックバックせよ、という風におしつけるのはムリな気がする。トラックバックセンターでは、解決できる問題じゃない。

ではお互いにどうすればよいのか

 ありきたりでこちらもあまり根本的な解決にはなっていないのだが、一応思いつく案をあげておく。

  1. 松永さんの記事を読んで、お互いに文化の差があることを把握する。
  2. 把握した上で、思わず衝突が起きてしまった場合にも過敏に反応せず、お互いに認め合う。
  3. 異なる文化があることを了解し、常に注意を払う。

 …なんかキリスト教文化圏とイスラム教文化圏みたい。

思いついたので追記@22:55

 ちなみにはてブにこんな意見もあったのだけれど。

# 2006年01月06日 tami3 『[ブログ][コラム]文化の違いは衝突を生む。言及リンクが必要だということは、エロブログからの大量のトラックバックスパムを食らってみればわかると思う。』

とうぜんアニメ感想系とかのblogにもスパムは来るし、それに悩んでる。そこで「言及リンクだ!」といくのが「言及リンク文化圏」。トラックバックの自由な感じを残しつつどうにかしたいと思うのが「関連仲間文化圏」。

*1:感想系って言う言葉自体が新鮮な人も多いと思われ。

*2:少なくとも自分はそうしている。もしかしたら読まずにトラックバック投げるだけの人もいるかもしれない。

*3:できるようにネットリテラシーについて教育すべき/されるべきかについてはまた別問題なので論じない。